腰痛で悩んでいる人は多いと思います。
その中でも、【大腰筋】という内臓よりも奥にある筋肉が原因のひとつとして考えられます。
大腰筋というのは、上半身と下半身を繋いでいる筋肉であり、脚を上げたり・姿勢の保持に使われています。特に、重心をとらえる姿勢維持筋として重要です。
この筋肉は腰椎から大腿骨の内側に付いてくるため、収縮が強いと体は前傾し骨盤は後傾してしまい、逆に筋肉が弱いと姿勢維持筋としてしっかり働けなくなってしまうのです。
◦自分の大腰筋の強さを測る方法
仰向けになっていただき、膝を伸ばしたまま足を上げてみてください。かかとが床から約10㎝くらい離れたら、その高さでキープしてみてください。
まったくキープできない人は、腹筋や足の筋力などが弱いということも考えられますが、大腰筋が弱い可能性があります。
大腰筋は深部にある筋肉なため意識するのは難しのですが、簡単な強化として歩くときにしっかり膝を上げて歩いたり、駅などでエスカレーターを使わずに階段を使うことを心掛けましょう。
2009年6月12日金曜日
骨盤の開閉リズム
人間の骨盤は周期的に開いたり閉じたりしています。その骨盤の開閉が身体全体に影響を及ぼします。
女性の場合、月経にむけ2週間かけて開いていき2週間かけて閉じていきます。
この開閉リズムは月の満ち欠けとも密接な関係があります。(とてもおもしろいところなので今度詳しく説明したいとおもっています。)
この骨盤の開閉がスムーズにいかないと、歪みをはじめ月経前症候群(PMS)や生理不順、むくみ、便秘、腰痛肩こりなど様々な症状を引き起こす原因の一端となると考えられます。
また、一日では朝に骨盤は閉じていき(活動的になり)、夜にかけて開いていきます(骨盤が開くことで体が休みに入る準備をしていきます)。
普段の生活では気がつかない身体の変化、この常にかわり続ける変化とリズムを知り、その時その瞬間に合わせ自然と対応していくことで身体はバランスを取り戻し、心と体、魂が喜びだします。
次回、骨盤リズムと養生法について書きたいと思います。
阪本
女性の場合、月経にむけ2週間かけて開いていき2週間かけて閉じていきます。
この開閉リズムは月の満ち欠けとも密接な関係があります。(とてもおもしろいところなので今度詳しく説明したいとおもっています。)
この骨盤の開閉がスムーズにいかないと、歪みをはじめ月経前症候群(PMS)や生理不順、むくみ、便秘、腰痛肩こりなど様々な症状を引き起こす原因の一端となると考えられます。
また、一日では朝に骨盤は閉じていき(活動的になり)、夜にかけて開いていきます(骨盤が開くことで体が休みに入る準備をしていきます)。
普段の生活では気がつかない身体の変化、この常にかわり続ける変化とリズムを知り、その時その瞬間に合わせ自然と対応していくことで身体はバランスを取り戻し、心と体、魂が喜びだします。
次回、骨盤リズムと養生法について書きたいと思います。
阪本
2009年6月3日水曜日
頚椎と枕の関係
寝つきが悪いや、朝起きても疲れが取れないなど感じる人はいると思います。
今使っている枕が原因ということも考えられます。
まず、平らな床に寝て、枕のない状態で体重が背中や腰全体にのっていることを感じてください。
そこから、1㎝くらいの本などを枕にして一冊ずつ高さを上げてみてください。
頚が上がることにより、今まで体重を体全体で受けていた重心が変化し、お尻の方へと動き、腰や殿部のみで体重を支えてしまうのです。そのため、朝起きた時に腰が痛いなどの症状が現れるのです。
高さの合った枕を使うことにより、布団やマットレスに対する体の接地面にかかる圧が均等であることが理想です。(体圧分散性)
なぜなら、均等に圧がかかることにより、全身の筋バランスも均等に保たれるため、良い緊張状態の筋肉を作りだすことができるのです。
今使っている枕が原因ということも考えられます。
まず、平らな床に寝て、枕のない状態で体重が背中や腰全体にのっていることを感じてください。
そこから、1㎝くらいの本などを枕にして一冊ずつ高さを上げてみてください。
頚が上がることにより、今まで体重を体全体で受けていた重心が変化し、お尻の方へと動き、腰や殿部のみで体重を支えてしまうのです。そのため、朝起きた時に腰が痛いなどの症状が現れるのです。
高さの合った枕を使うことにより、布団やマットレスに対する体の接地面にかかる圧が均等であることが理想です。(体圧分散性)
なぜなら、均等に圧がかかることにより、全身の筋バランスも均等に保たれるため、良い緊張状態の筋肉を作りだすことができるのです。
2009年6月2日火曜日
姿勢
前傾姿勢で歩いている人をよく見かけます。
女性で一番多いパターンは高いヒールを履く事で起こる前傾姿勢。高いヒールの靴を履く事はつま先立ちをしている事と同じです。ヒールを履くと足の中心にかかっていた身体の重心が足先に移動、バランスを取ろうと上半身が前に出て前傾姿勢になってしまうのだと思います。
前傾姿勢は肩が内側に入り猫背になりやすく、肩コリなどの原因ともなります。
また前に出た上半身のバランスを取る為に腰が後ろに傾いてきます。それが腰痛の原因となる事もあるでしょう。
男性にも原因は違えど、前傾姿勢で歩く人はいます。
前傾姿勢で歩く人にいきなり、「肩を後ろに持ってきて、背筋を伸ばして、腰を前に持ってきて…」と色々言っても、中々そう簡単に全身に意識を持ってはいけなものです。
最初は「目線」から意識してみてください。前傾姿勢で歩く人のほとんどは斜め下のほうを見て歩いています。身体のバランス上そうなってしまうのです。
ですから逆に少し上の方を見る事を意識するのです。少し上を見て歩くと前傾姿勢でいる事が辛くなり上半身が自然に起き上がってきます。上半身が起き上がってくると、腰の位置も戻ってきます。
女性で一番多いパターンは高いヒールを履く事で起こる前傾姿勢。高いヒールの靴を履く事はつま先立ちをしている事と同じです。ヒールを履くと足の中心にかかっていた身体の重心が足先に移動、バランスを取ろうと上半身が前に出て前傾姿勢になってしまうのだと思います。
前傾姿勢は肩が内側に入り猫背になりやすく、肩コリなどの原因ともなります。
また前に出た上半身のバランスを取る為に腰が後ろに傾いてきます。それが腰痛の原因となる事もあるでしょう。
男性にも原因は違えど、前傾姿勢で歩く人はいます。
前傾姿勢で歩く人にいきなり、「肩を後ろに持ってきて、背筋を伸ばして、腰を前に持ってきて…」と色々言っても、中々そう簡単に全身に意識を持ってはいけなものです。
最初は「目線」から意識してみてください。前傾姿勢で歩く人のほとんどは斜め下のほうを見て歩いています。身体のバランス上そうなってしまうのです。
ですから逆に少し上の方を見る事を意識するのです。少し上を見て歩くと前傾姿勢でいる事が辛くなり上半身が自然に起き上がってきます。上半身が起き上がってくると、腰の位置も戻ってきます。
登録:
投稿 (Atom)